コンテンツ
分散型金融(DeFi)とは?
ここではDeFiの入門ガイドとして、ユースケース、可能性、課題などを紹介していきます。
DeFiの主なメリットは?
従来の金融システムは、銀行のような仲介者の役割を果たしてくれる機関に依存しています。また、仲裁には裁判所が必要です。
一方DeFiでは、仲介者も仲裁も必要ありません。起こり得るあらゆる紛争の解決策を、コードが明確に指定してくれます。そして、ユーザーは常に資産を自身で管理できます。これによって、商品を提供・利用するためのコスト削減にもつながり、金融システム上の摩擦も軽減します。
DeFiの基盤は前もって構築することができるので、より容易に、そしてより安全にサービスを開始することができます。
オープンなエコシステムであることのもう1つのメリットは、従来の金融サービスを利用できない人でも容易にアクセスができることです。従来の金融システムは営利目的の仲介者が必要なため、一般的に低所得者はサービスを利用できません。しかしながらDeFiは、コストを大幅に削減できるため、低所得者も様々な金融サービスを利用することが可能です。
DeFiのユースケース
貸借契約
オープンなプロトコルを用いた貸付は、最もポピュラーなユースケースの1つです。オープンで非中央集権的な貸借は、従来のクレジットに比べ、多くのメリットがあります。例えば、即時に取引を決済できること、デジタル資産を担保に利用できること、信用調査を省略できること、標準化できる可能性があることです。
パブリックブロックチェーン上では、貸付サービスをトラストレスに行うことができ、また暗号化を用いた認証方法を利用することが可能になります。ブロックチェーンを活用した貸付のマーケットプレイスを利用すれば、関係者間のリスクを軽減でき、貸借を低コストで迅速に行うことが可能になります。より多くの人がサービスを利用できるようにもなるでしょう。
銀行サービス
ブロックチェーン業界はまだ成長段階にあるため、ステーブルコインの開発に注力する傾向があります。ステーブルコインは仮想通貨の一種で、通常は実資産にペッグされますが、比較的容易にデジタル上で移転するこができます。ビットコイン(BTC)を初めとする一般的な仮想通貨の価格は急変することがありますが、ステーブルコインは価値が安定しており、デジタル通貨として日常的な利用が想定されています。管理者による発行や監督が行われないことが特徴です。
主に仲介者が多いことが原因で、担保ローンの手続きはコストも時間もかかります。スマートコントラクトを利用すれば、融資の手数料や法的なコストを大幅に削減できる可能性があります。
ブロックチェーン上の保険は仲介者が不要です。関係者間のリスクを分散させ、保険の質を保ったまま保険料を下げることができます。
非中央集権的なマーケットプレイス
このユースケースは、最も成長の余地がある金融イノベーションのため、現時点で正確に評価することは困難です。
分散型取引所はメンテナンスの作業を減らすことができるので、中央集権化された取引所よりも一般的に取引手数料が安価です。
またブロックチェーン技術は、幅広く取引される従来の金融商品に対しても、所有権管理に利用することができます。中心的な管理者が不要で単一障害点がなくなるため、非中央集権的に管理を行うことが可能です。
例えば、セキュリティトークンのプラットフォームは、条件をカスタマイズでき、有価証券をブロックチェーン上でトークン化するためのツールとリソースを提供します。
その他には、金融派生商品、合成資産、分散型予測市場などのユースケースがあります。
DeFiにおけるスマートコントラクトの役割は?
スマートコントラクトは、契約の条件をコードで指定します。コンピューター上のコードを通して契約を執行する仕組みになっており、これはスマートコントラクト特有の機能です。この仕組みによって、手作業で行われるビジネス上の多くのプロセスを、信頼性を保ったまま自動化できます。
そのためスマートコントラクトは、より速く安全に契約を執行することができ、当事者間の様々なリスクを軽減することが可能です。一方で、新たなリスクもあります。コンピューターのコードはバグが発生したり、脆弱性を有する場合があるので、スマートコントラクトに大切な機密情報を書き込むことにはリスクが伴います。
DeFiの課題
- パフォーマンス:ブロックチェーンは本質的に、中央集権的なシステムよりも処理に時間がかかるため、技術の導入には注意が必要です。DeFiの開発者はこの課題を考慮し、適切に製品・サービスを設計する必要があります。
- ユーザーの過失:DeFiのシステムでは、仲介者ではなくユーザーがあらゆる責任を負います。このことをデメリットと考える人は多いかもしれません。ブロックチェーン上のデータは変更できないため、ユーザーの過失によるリスクには注意が必要です。
- ユーザーの負担:現時点では、DeFiの導入はユーザーに大きな負担がかかります。DeFiがグローバルな金融システムの中心へと発展するには、ユーザーが従来のシステムから切り替えたくなるような明確なメリットを提供しなくてはなりません。
- 複雑なエコシステム:特定のユースケースに対し、DeFiの最適な活用方法を見つけることは非常に大変です。最善の選択を行う必要があるでしょう。システムを構築するだけでなく、それを幅広いDeFiのエコシステムにどのように適応させるかを考えなくてはいけません。
DeFiとオープンバンキングの違いは?
一方DeFiは、既存のインフラから独立し、完全に新しい金融システムを作ります。DeFiは「オープンファイナンス」と呼ばれることもあります。
例えばオープンバンキングでは、銀行などの複数の金融機関からデータを収集することによって、1つのアプリで従来の金融商品を全て管理することができます。
DeFiは、新しい金融商品の管理に利用され、その方法も従来のものとは異なります。
まとめ
分散型金融の主な目的は、従来のシステムとは違った新しい金融サービスを作ることです。よりオープンな金融システムを構築し、世界中で検閲を防ぎ、サービス利用の格差をなくすことができる可能性を秘めています。
魅力的なアイデアである一方で、非中央集権性は良いことばかりではありません。オープンな金融商品を数多く作るためには、ブロックチェーンの特徴に最適なユースケースを見つけなくてはならないのです。
DeFiが発展すれば、中央集権化した大きな組織の代わりに、オープンソースのコミュニティや個人が権力を持つことができるでしょう。より効率性の高い金融システムが誕生するかどうかは、DeFiがメインストリームで利用されるかにかかっています。