仮想通貨ウォレットとは
仮想通貨ウォレットサービスの多くがソフトウェアウォレットを採用していますが、その理由はハードウェアウォレットに比べ利便性が高いためです。しかし一方で、ハードウェアウォレットは安全性が最も高いという特長があります。またペーパーウォレットは紙に情報を出力して保管するため、現代では旧式で信頼性が低いという指摘もあります。
仮想通貨ウォレットの仕組みは?
またウォレットには、公開鍵や秘密鍵に基づいて生成されたアドレス(英数字の識別子)が保存されます。アドレスは、仮想通貨が送られてくるブロックチェーン上の特定の「場所」を表します。これは、仮想通貨を受け取るためにアドレスを他者と共有することを意味しますが、秘密鍵は他人に明かしてはいけません。
秘密鍵があれば、どのウォレットを使用していても、自身の仮想通貨にアクセスすることができます。たとえコンピューターとスマートフォンの両方を使っていても、対象の秘密鍵(またはシードフレーズ)さえあれば、どちらでも仮想通貨が利用できるのです。仮想通貨はブロックチェーンを離れることはなく、1つのアドレスから別のアドレスに送金されているだけだということを覚えておきましょう。
ホットウォレットとコールドウォレット
上述したように、仮想通貨ウォレットは仕組みに応じて、ホットウォレットとコールドウォレットに分類することができます。
ソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットには多くの種類があり、それぞれに特徴があります。ほとんどがインターネットに接続しているホットウォレットです。ここからは最もよく使われていて重要なウェブウォレット、デスクトップウォレット、モバイルウォレットについて説明していきます。
ウェブウォレット
ウェブウォレットを利用すると、何もダウンロードやインストールしなくても、ブラウザのインターフェースを通して、ブロックチェーンにアクセスすることができます。取引所のウォレットや、ブラウザベースのウォレットプロバイダーが提供するウォレットは、ウェブウォレットに含まれます。
デスクトップウォレット
名前が示す通り、デスクトップウォレットとは、コンピューターにダウンロードしてローカルで利用するソフトウェアを指します。ウェブサイトをベースにするウォレットと違って、必ずユーザー自身が鍵と資産を管理できます。新しいデスクトップウォレットを作ると、「wallet.dat」と呼ばれるファイルがコンピューターに保存されます。このファイルには、仮想通貨のアドレスを生成するために使う秘密鍵の情報が含まれているため、個人のパスワードを使って暗号化することを推奨します。
デスクトップウォレットを暗号化すると、「wallet.dat」ファイルを読み込めるようにするため、ソフトウェアを起動する度にパスワードの入力が求められます。もしファイルを紛失したり、パスワードを忘れてしまうと、ほとんどの場合、仮想通貨を利用できなくなります。
そのため「wallet.dat」ファイルをバックアップし、それをどこか安全な場所に保存しておく必要があります。あるいは、対象の秘密鍵かシードフレーズをエクスポートしておく方法もあります。そうすれば、故障などの理由でコンピューターが利用できなくなった場合に、他のデバイスから仮想通貨にアクセスできるようになります。
一般的にデスクトップウォレットは、ウェブウォレットよりも安全だと考えられていますが、ウォレットを作成・利用する前に、ウィルスを初めとするマルウェアからコンピューターを守ることが必要不可欠です。
モバイルウォレット
モバイルウォレットはデスクトップウォレットと機能は同じですが、スマートフォンのアプリとして利用できるように設計されています。QRコードを利用して仮想通貨を送ったり受け取ったりできるため、非常に便利です。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、公開鍵と秘密鍵を作るために乱数生成機能を利用する物理的な電子機器のことです。鍵はインターネットに接続されていない機器に保存されます。ハードウェアウォレットはコールドウォレットの一種で、最も安全なウォレットの1つと考えられています。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットのウェブサイトにアクセスした後は、オフラインの状態で新しいアドレスと鍵を作成することができます。ペーパーウォレットはサイバー攻撃に強いため、コールドストレージとして利用することが可能です。
しかしながら欠点もあるため、現在ペーパーウォレットを危険とみなし、利用を控えるべきだという考えもあります。それでも利用したい場合は、デメリットを理解しなくてはいけません。大きなデメリットとして挙げられるのは、保有する仮想通貨の残高全てを送金する場合は良いのですが、一部を送金する場合に適していないことです。
例えば、ペーパーウォレットを作り、そこに複数回に分けて合計10BTCのビットコインを入金します。そこからまず2BTCだけを利用する場合、一度10BTCを全てデスクトップウォレットなど他の種類のウォレットに移してから、2BTCだけを使う必要があります。その後、残りの8BTCを新しいペーパーウォレットであれば戻すことは可能ですが、ハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットを使用した方が便利なのは言うまでもありません。
ペーパーウォレットの秘密鍵をデスクトップウォレットに移動して残高の一部を利用する場合、残った仮想通貨は、ビットコインのプロトコルに自動生成された新しいアドレスに送金されます。新しいアドレスを自身で管理できるように手動で設定しないと、資産を失ってしまう可能性があります。
現在、ほとんどのソフトウェアウォレットは、ユーザーに代わって変更処理を行うことができるので、残った仮想通貨をユーザーの別のアドレスに送金することが可能です。金額に関わらず、ペーパーウォレットは最初の送金の後に空になってしまうことを覚えておきましょう。そのため、後で再利用しようとしてはいけません。
バックアップの重要性
仮想通貨ウォレットへアクセスできなくなることは非常に大きな損失です。そのため、定期的にバックアップすることが重要になってきます。多くの場合、「wallet.dat」ファイルかシードフレーズをバックアップするだけで済みます。本質的にはシードフレーズと秘密鍵の役割は同じですが、シードフレーズの方が管理が簡単な場合が多いです。パスワードを暗号化する場合は、忘れずにパスワードもバックアップしましょう。