- 仮想通貨入門
- ブロックチェーンの仕組み
- 仮想通貨への投資方法
- 仮想通貨に関してよくある質問
コンテンツ
仮想通貨は個人が価値をデジタルで移転することを可能としたデジタル通貨です。
このように聞くと、仮想通貨とPayPalやスマホで使えるデジタルバンキングアプリと何が違うのか疑問に思うかもしれません。確かに割り勘、オンライン決済などのような同様のユースケースのために使われているように見えますが、実際は大きく違うものです。
仮想通貨は多くの点で独特です。その最も原則的な機能は、誰にも所有されていない電子キャッシュシステムです。
理想的な仮想通貨は
分散化されています。ここには中央銀行や合意に達することなくルールを変更できる管理人のようなユーザーはいません。ネットワーク参加者(
ノード)は他の参加者と接続し、それぞれで情報の共有を可能とするソフトウェアを実行しています。
中央集権型ネットワークvs分散型ネットワーク
左側は銀行のような仕組みを表しています。ユーザーは中央サーバーを介して通信しなければなりません。右側には階層がなく、ノードは相互に接続されており、自分たちの間で情報を中継しています。
仮想通貨ネットワークは分散性によって
シャットダウンや検閲に対する高い耐性があります。逆に、中央集権化されたネットワークを破壊するには、メインサーバーを破壊するだけで良いです。もしも、銀行のデータベースがすべて消去されて、バックアップも存在しない場合、ユーザーの残高を決定するのはほぼ不可能でしょう。
仮想通貨では、ノードがデータベースのコピーを持つ必要があります。全員が、効率的に独自のサーバーとして機能します。個人ノードはオフラインになることもできますが、それでもまだ他のピアは他のノードから情報を取得することができます。
そのため、仮想通貨は24時間365日稼働しています。そして、仮想通貨によって仲介業者なしで、世界のどこへでも価値を移転することができるようになりました。だから、私たちはよくパーミッションレスと呼んでいます。つまり、インターネットにアクセスできれば、誰でも資産を移転することができるということです。
Crypto Currency(暗号通貨)という言葉は暗号(Crypto)と通貨(Currency)の2つを組み合わせて言葉です。これは単純に仮想通貨は暗号技術を使って、ユーザー間の安全な取引のために使われているからです。(日本では、仮想通貨が一般ですが、暗号資産、暗号通貨という呼び方もあります。)
公開鍵暗号は仮想通貨ネットワークを支えるものです。ユーザーはこの暗号方式を使って、資産の送金、受取などを行います。
公開鍵暗号スキームでは、
公開鍵と
秘密鍵の2つを使います。秘密鍵とは、基本的に誰もが推測できないような膨大な数字のことです。この数字が大きいため、覚えるのにさえ苦労します。
ビットコインでは、秘密鍵を予想するのは256回コイントスを行った時の結果を正しく予想するのと同じぐらいの難易度です。現在のコンピュータでは、宇宙の終わりの日までかけたとしても誰かの秘密鍵を不正に利用することはできません。
とにかく、名前が示すと通り、秘密鍵は絶対誰にも教えないようにしてください。しかし、秘密鍵からは公開鍵を発行することができます。この公開鍵は誰に教えても安全です。公開鍵から秘密鍵を予想することは物理的に不可能だからです。
秘密鍵でデータに署名することで、
デジタル署名を作成することもできます。これは実世界における署名と同じようなものです。署名とデジタル署名の違いは適する公開鍵と比較することによって、誰でもその署名が有効かを確かめることができることです。この方法によって、ユーザーは秘密鍵を公開することなく、自分がその所有権を持っていることを証明できます。
仮想通貨では、対応する秘密鍵を持っていないと資金を使うことができません。トランザクションを行う際には、通貨を移動したいことをネットワークに発表しています。これはメッセージ(つまりトランザクション)で発表され、署名されて仮想通貨のデータベース(
ブロックチェーン)に追加されます。前述したように、デジタル署名を作成するためには自分の秘密鍵が必要です。また、データベースは誰でも見ることができるので、署名を確認することで、あなたのトランザクションが有効であることを確認することができます。
ビットコインの誕生以来多くの仮想通貨が生まれましたが、その中にはビットコインの競合となることを目的としたものもあれば、ビットコインにはない機能の統合を目指すものもあります。今日では、多くのブロックチェーンは、ユーザーが資金を送金/受取するだけでなく、
スマートコントラクトを使用して
分散型アプリケーションを実行することを可能にしています。
イーサリウムは、そのようなブロックチェーンの最もポピュラーな例と言えるでしょう。
仮想通貨とトークンは同じものと思うかもしれません。どちらも取引所でトレードされており、ブロックチェーン
アドレスを使って、アドレス間で送金することができます。
仮想通貨は、交換手段や
価値の保存手段、またはその両方として、専ら貨幣としての役割を果たすことを意図しています。各単位は機能的には
代替可能であり、1つの
コインが別のコインと同じ価値を持つことを意味しています。
ビットコインをはじめとする初期の仮想通貨は通貨として設計されましたが、新しいブロックチェーンはより多くのことをしようとしています。例えば、
イーサリウムは通貨の機能を提供するだけではないです。イーサリウムによって、開発者は分散型ネットワーク上でコード(
スマートコントラクト)を実行し、様々な
分散型アプリケーションのためのトークンを作成することができます。
トークンも仮想通貨のように使うことも
可能ですが、より柔軟です。何百万枚もの同種のトークンを発行することもできますし、
ユニークな特徴を持つ少数のものを発行することもできます。これらは、企業の株式を表すデジタル株券からポイントまで、何にでも使用できます。
スマートコントラクト機能のあるプロトコル上では、ベース通貨(トランザクションやアプリケーションの支払いに使われる)はトークンとは別になっています。例えば、イーサリウムでは、ネイティブ通貨は
ETHで、イーサリウムネットワーク内でトークンの作成や転送をするためには必ず使わないといけません。これらのトークンは
ERC-20や
ERC-721のような規格に沿って、実装されています。
ウォレットは大半のユーザーが仮想通貨ネットワークとやり取りをするために使うものです。それぞれの種類があり、それぞれに機能が違います。例えばペーパーウォレットではトランザクションへの署名や
法定通貨での現在の価格の表示などができません。
利便性に関しては、ソフトウェアウォレット(例
トラストウォレット)が有利で、日常の決済などに使われています。セキュリティに関しては、ハードウェアウォレットは秘密鍵を第三者から守るという面においては圧倒的に優れています。仮想通貨ユーザーは両方の種類のウォレットを使って、資産を持つようにしています。
コンテンツ
ブロックチェーンはデータを追加することだけ(削除や変更さえも不可能)可能な特別な種類のデータベースです。トランザクションは、私たちが
ブロックと呼んでいるもの(トランザクション情報とその他の重要な
メタデータで構成)に入れられ、そのブロックがブロックチェーンに定期的に追加されます。
それぞれのブロックには、直前のブロックと紐づく情報の一部がメタデータに含まれているため、この構造をチェーンと呼んでいます。より詳しく言うと、固有のデジタル指紋と考えることもできる、直前のブロックの
ハッシュが含まれています。
ハッシュ関数によって、2つのデータがまったく同じ結果を出す可能性は限りなくゼロに近いです。これによって、誰かが古いブロックを修正しようとしたら、そのハッシュが変わるため、次のブロックのハッシュも変わってしまいます。それゆえ、そのブロック以降の全てのブロックのハッシュを変更する必要があるため、ブロックの変更が明らかになります。
それぞれのブロックのハッシュは次のブロックに含まれます。これによって、ブロックが鎖みたいに連なるため、ブロックチェーンと呼んでいます。
ブロックチェーンの全データはネットワーク参加者によってダウンロードされます。公開鍵暗号を使えば誰でもトランザクションや署名を検証できると言ったことを覚えていますか。ノードがブロックを受け取ると、いくつかのチェックを行います。無効なものがあった場合、そのブロックは拒否されます。
ノードが有効なブロックを受け取ると、ノードはそのブロックのコピーを作成し、そのブロックを他のノードに伝播します。他のノードも同様に、ブロックがネットワーク全体に広がるまで同じことを行います。このプロセスは、未確認トランザクション、つまりブロードキャストされたがまだブロックチェーンに含まれていないトランザクションに対しても行われます。
もしも、偽の金融情報が記録されたら、ブロックチェーンの統合性が害されます。同時に、分散型システムには元帳を管理する管理人やリーダーはいないです。それでは、そのようなシステムではどのようにして参加者が誠実に行動することを保証しているのでしょうか。
サトシは
Proof of Workシステムを提案しました。このシステムでは、誰でもブロックチェーンにブロックを追加できるようになっていました。ブロックを追加するには、ユーザーはプロトコルによって設定された課題を推測するために計算能力を犠牲にしなければいけません。
上記のプロセスは、
マイニングと呼ばれています。マイナーが解を見つけた場合、彼らが提案したブロックがチェーンに追加されます。その結果、彼らはブロックチェーンのネイティブ通貨での報酬を受け取ることになります。
マイナーが解決しなければならない暗号パズルは、特定の値以下の数値を生成するために、データの
ハッシュ化を繰り返すことを含んでいます。一方向関数でのハッシュ化とは、結果からその元になった入力値を推測することは事実上不可能であることを意味します。しかし、入力が与えられれば、結果を検証することは簡単です。このようにして、参加者の誰もがそのマイナーが正しいブロックを生成したことを検証し、無効なブロックを拒否することができます。拒否された場合、マイナーは報酬を受け取ることができず、無効なブロックを偽造するために使った資源が無駄になってしまいます。
いくつかの
ゲーム理論の結果によって、参加者が不正を行うにはコストが高いが、誠実に行動すると利益が得られるようになっています。強力なネットワークを無限に攻撃するリソースを持っている悪意のある人物/団体は存在しません。したがって、リソースを持っている者は正しく参加することで、投資に対するリターンを得られることが期待できます。
もうすでにわかっているかもしれませんが、分散型ネットワークは効率的ではないです。残念ながら、仮想通貨は全てのノードがブロックチェーンのコピーを同期できていたら、安全、かつ検閲耐性を持ちます。ペースを維持する要件が下がれば下がるほど、フルノードへの参加が容易になります。
この観点だと、巨大なブロックを5分ごとに追加するブロックチェーンよりも10分ごとに小さなブロックを追加するブロックチェーンの方が好まれる理由がわかると思います。ブロックサイズを大きくするとノードが同期し続けるために、かなりのコンピュータリソースを必要とし、リソースが足りないノードはネットワークから追い出されることになります。つまり、ネットワークのピアの数は減ることになるので、かなり集約されることになります。
しかし、ブロックサイズが小さい地、
1秒あたりに処理できるトランザクション数を向上させることができません。それはつまり、混雑している時、トランザクションがブロックチェーンに追加されるのに時間がかかることがあるということです。高速で決済したいと思ったら不便ですが、分散化のためには払わなければならない代償です。
私たちはこの問題をスケーラビリティジレンマと呼んでいます。うまくスケールすることのできるシステムは増加したスループットに対して、最小のダウンサイドで、簡単に適応できるシステムです。ブロックチェーンのスケーリングはこれまで説明してきたように難しいですが、単に大きなブロックでスループットを上げるだけでは、分散型ネットワークの本来の目的が損なわれてしまいます。
ネットワークの分散性を犠牲にせず、TPSを向上させる方法として、オフチェーンは現在検討されているスケーリングへのアプローチの1つです。オフチェーンは中央集権型と分散型の幅広いソリューションを含んでおり、これによってブロックチェーンにログされることなく、トランザクションを行うことができるようになります。
仮想通貨ネットワークは
オプトインです。誰も実行したくないソフトウェアの実行を強制してくる人はいませn。良いプロトコルでは、コードは完全に
オープンソースとなっているので、ユーザーはシステムの公平性とセキュリティに確信を持てます。
一般的に、ブロックチェーンでは誰でもその開発に参加することができます。新しい機能やコードの編集は同意して公開される前に、開発者コミュニティによって審査されます。それから、ユーザーはコードを自分自身で確認し、それを実行するかどうかを選択できます。
アップデートの中には、アップデートを実行したノードと古いバージョンのノードが通信をできる、古いバージョンとの互換性のあるものもあります。それ以外の場合では、互換性がないため、古いバージョンを実行しているノードはアップデートをしない限りはネットワークから追放されます。これについての説明は
ハードフォークとソフトフォークの記事をご確認ください。
コンテンツ
どれを買うべきかは自分自身で
独自調査(DYOR)を行い、自分の
分析に基づいて、決断すべきことです。そうはいっても、より良い決断をするのに役立つツールはたくさんあります。例えば、
バイナンスリサーチはマーケットに関する素晴らしい知見による分析に加え、それぞれのプロジェクトに関する包括的なレポートを提供しています。
どの仮想通貨を購入すべきかを評価できるようになるには、まずはビットコインがどのような仕組みになっているかを理解することは必須です。そして、それこそがバイナンスアカデミーが
ビットコインとは?という記事を作成した理由です。
どこから始めましょうか。金融市場を分析する方法は多数あり、一般的にプロの投資家の大半は幅広く、様々な戦略を使用しています。しかし、大きな視点で見ると投資の評価をする方法には
ファンダメンタル分析(FA)と
テクニカル分析の2つの流派があります。
ファンダメンタル分析は資産の価値を主に経済と金融的な要因に基づいて行う分析方法です。この方法を使うアナリストはマクロ経済、ミクロ経済の両方、業界の状況やその資産の基盤となるビジネスなどを確認します。仮想通貨の場合だと、オンチェーンメトリックスとも呼ばれる、パブリックブロックチェーンのデータを確認することになるでしょう。
トランザクション数、アドレス数、上位保有者、ネットワークの
ハッシュレートをはじめ、見るべき情報は無数にあります。ファンダメンタル分析の目的はその資産の価値を算出し、現在の価値と比較することです。最終的に、このアプローチではその資産が現在過小評価、または過大評価されていないかを判断することが目標です。
そうは言っても、仮想通貨は新しく、成長している資産クラスであることを覚えておくことが重要です。ファンダメンタルズ分析は、仮想通貨の評価額を決定するために活用するのは難しいです。簡単に言えば、仮想通貨の評価を決定するための標準的なフレームワークは存在せず、既存のモデルのほとんどはあまり信頼できないということです。仮想通貨プロジェクトの成功や失敗は、現在のフレームワークでは説明できない多くの異なる要因に依存している可能性があるからです。
テクニカル分析は違うアプローチを採っています。ファンダメンタル分析とは違い、テクニカル分析はある資産の本当の価値を判断しようとはしません。その代わりに、テクニカル分析ではそれまでのトレード活動に基づいて、トレードと投資機会を評価します。テクニカル分析では、価格変動、チャートのパターン、インジケータ、そして様々な他のチャートツールを使って、マーケットの強さや弱さを評価します。テクニカル分析では、過去のその資産の価格変動を使って、将来の価格変動を予想することができると信じています。
テクニカル分析は過去のデータがあるマーケットならばどのマーケットにも適用することができるので、仮想通貨トレーダーの多くが使っています。
大半の市場分析ツールは他のツールと組み合わせた時によく機能します。テクニカル分析、ファンダメンタル分析どちらを使うにしても、
金融リスクと
リスク管理を学ぶのは必須で、決して余裕資金以上の資金を投資に使ってはいけません。
様々な方法で仮想通貨を購入することができます。しかし、まずやらないといけないことは持っている
法定通貨を仮想通貨にすることです。それから、
ホールドするか、他の仮想通貨とトレードをするか、もしくは利子を得るために
貸すかを選ぶことができます。ここからは様々な種類の仮想通貨取引所について学んでいきましょう。
中央集権型取引所(CEX)
仮想通貨はよく分散型と言われるので、中央集権型取引所のコンセプトは少し紛らわしいかもしれません。簡潔に言うと、中央集権型取引所は買い手と売り手をつなぐことでトレードを促進するオンラインプラットフォームです。
その仕組みはユーザーが法定通貨、または仮想通貨を取引所に入金して、その内部システム内でトレードを行います。仮想通貨ウォレットの仕組みに詳しい場合は理解できるかもしれませんが、この場合ユーザーの仮想通貨は取引所によって
保管されます。しかし、希望する場合は簡単に資金を出金して、自分のウォレットで管理することもできます。
頻繁にトレードする、もしくは利便性から資金を取引所で保管するのを好む人もいるかもしれません。しかしながら、取引所がハッキングされた場合、ユーザーの資金が危険に晒される可能性があります。
分散型取引所(DEX)
分散型取引所は全く別物です。DEXを使用している場合、カストディアンは関与していません。実際、このタイプの取引所を表すより正確な呼称としては、非カストディアン取引所でしょう。
ここからはDEXでのトレードの仕組みについて説明していきます。取引所のウォレットに自分の資産を入金する代わりに、自分のウォレットから直接トレードを行うことになります。トレードが実行されたら、その資産は
スマートコントラクトの魔法を使って、ブロックチェーン上で直接移転します。
カストディアンの役割を担う存在がいないので、中央集権型取引所よりもDEXの方が安全と考えている人もいます。そして、大半のDEXのもう1つのアドバンテージとしてはブロックチェーンウォレットアドレス以外の個人情報の提供を要求されないことです。自分の資産を自分で保管するため、一定の技術的な知見が必要となり、さらに何が起きても完全に自分の責任となります。
P2P取引所
CEXやDEXの両方とは違いますが、P2P取引所も買い手と売り手をつなぐところです。ここでは取引所は買い手と売り手を繋げることだけ行い、買い手と売り手が合意した方法で決済することができます。そのため、入金方法や決済方法は、個別の取引ごとに買い手と売り手が決めることができます。
バイナンスでの仮想通貨の購入方法
- バイナンスにログインするか、まだアカウントを持っていない場合は新規登録をしましょう。
- 仮想通貨売買のポータルにアクセスします。
- 購入を希望する仮想通貨と、支払いに使用する通貨を選択します。
- 支払い方法を選択します。
- メッセージが表示されたらカード、もしくは銀行情報を入力し、本人確認を完了してください。
- これで完了です。あなたの仮想通貨はあなたのバイナンスアカウントに入金されます。
Binance DEXでの仮想通貨の購入方法
DEXを使用する場合は他の方法よりも少しだけ複雑な手順になります。
以下がトレードを始める前に必要なものです。
- Binance DEXにアクセスできるウォレット(Trust Walletをお勧めします)
- トランザクション手数料を支払うためのBNB
上記の2つを揃えたら、Binance DEXガイドに詳細が載っている手順に従ってください。
Binance P2Pでの仮想通貨の購入方法
- バイナンスにログインするか、まだアカウントを持っていない場合は新規登録をしましょう。
- Binance P2Pポータルに移動します。
- 購入するか、売却するかを選択します。
- 通貨、支払い方法や他のトレード条件でフィルターします。
- 自分の条件を満たしものを選択するか、自分の条件を投稿します。
コンテンツ
いくつかの国では、仮想通貨の保管、売買を完全に禁止しています。世界の大半では、ビットコインと他のバーチャル通貨は完全に合法です。まずは、自分の国の法律でどのようになっているのかを確認してみてください。
そして、それぞれの国が仮想通貨の規制に関して違うアプローチを採っていることを覚えておいてください。仮想通貨関連の税法やコンプライアンスなどのルールに違反しないようにしてください。
この10年間でメディアは何百回も仮想通貨は終わったと報じてきました。それにも関わらず、仮想通貨は2009年と同様に機能しています。ただ、これは価格の
変動が小さいというわけではないです。単に投資を目的としている人にとっては、
ベアマーケットで落胆する可能性もあります。
しかしながら、仮想通貨を終わったと説明するのは間違いです。仮想通貨は新しいユーザーを惹きつけており、技術とインフラはより洗練されるように成長しています。
ビットコインとイーサリウムの核となるイノベーションは、間違いなく現在の金融システムを現代に合ったものに形成し直すために重要な役割を果たします。
改ざん不可能、検閲耐性、
トラストレスやほぼ即時のトランザクションを活用した公的な金融システムはインターネット上の経済活動の仕組みを完全に刷新することができます。
仮想通貨にはいくらかのリスクがあります。例えば、もしも銀行口座にアクセスするためのパスワードを忘れてしまった場合、カスタマーサポートを通じてリセットするだけで問題は解決します。しかし、仮想通貨へのアクセスを提供する秘密鍵を忘れたり、なくしてしまったりした場合、あなたを助けることができる人はいません。評判の良い取引所を使うことは確かに信用は必要ですが、秘密鍵をなくしてしまうリスクはないので、よりリスクの小さいオプションです。
公開鍵暗号化はまだ破られていません。セキュリティ対策がしっかりしていれば、資金を盗まれるよりも、他のオンラインアカウントがハッキングされる可能性の方が高いでしょう。ベストプラクティスとしては、
よくある詐欺(
ソーシャルエンジニアリング、
フィッシングなど)に注意すること、秘密鍵を常にオフラインにしておくこと、安全な場所にバックアップすることなどがあります。
所有者の名前と仮想通貨の
アドレスは紐づけられていないので、ブロックチェーン上ではランダムな数字と文字の羅列にしか見えません。だからといって、匿名であると安心してはいけません。なぜなら、あくまでオンチェーンアイデンティティとして
偽名を持っているに過ぎないからです。
IPアドレスとあなたの行動を紐づける方法はたくさんあります。そういった意味では、
ダスト攻撃や他の分析技術を使うことで、アドレスの所有者の個人情報を特定することができます。実質的に、ブロックチェーンは巨大な公開データベースであることを忘れないでください。自分のプライバシーに気を付けたい場合、他人がトランザクションとあなたの名前が紐づけるのをできる限り困難にするべきです。ビットコインのような仮想通貨はデフォルトでは匿名ではないですが、
コインミキシングやコインジョインを使うことで特定を困難にすることができます。
匿名通貨と呼ばれる一部の仮想通貨は送金元、宛先、そしてトランザクションの金額を
コンフィデンシャルトランザクションという方法を使うことでわかりにくくできます。こういった通貨のプライバシーはより強力ですが、特定が不可能というわけではないです。
金融システムでは、価値とは共有された信用です。価値のあるあらゆるものと同様に、仮想通貨そのものに価値があるのではなく、価値は人々によって与えられたものです。言い換えると、人々が信じるから価値が発生します。これは、対象が希少な金属でも、紙片でも、何ビットかのデータベースであろうと変わらない真実です。
以上のことから、一部では、仮想通貨や
ビットコインを、希少価値の高いデジタルコモディティのようなものと考えている人もいます。その予測可能な発行率と金融政策のため、ビットコインは将来、金と同様に、
価値の保存手段として機能するかもしれないと主張する人もいます。ビットコインが存在してまだ10年ちょっとなので、この点で時間の試練に耐えられるかどうかはまだわかりません。
いいえ。色んな政府や中央銀行が独自のデジタル通貨を発行しようとしているニュースをご覧になったことがあるかもしれません。しかしながら、これらはただのデジタル通貨です。実際、こういった通貨はまとめて、よく
中央銀行デジタル通貨(CBDC)と呼ばれています。実質的に、これらはデジタル版の
法定通貨で、仮想通貨とは多くの点で違っています。CBDCは中央政府によって発行され、法定通貨となります。そして、CBDCではトランザクションの記録を保存するためにブロックチェーンのような、分散元帳は使われていない場合が多いです。
また、別のタイプのデジタル通貨である
Facebook Libraについても聞いたことがあるかもしれません。Libraの良い面としては、
オープンソースのブロックチェーンシステム上に構築されることが計画されています。しかし、ビットコインやイーサリウムのようなパーミッションレスではないので、参加者が使用するには単純なインターネット接続以上のものが必要になります。さらに、このプロジェクトとその上での活動は、少数の選ばれたメンバーで構成された協会によって運営・管理されます。
CBDXや他のデジタルマネーはブロックチェーンや暗号技術を使っているかもしれませんが、
ビットコインのような仮想通貨とは全く違うものです。
仮想通貨の価格を確認するのは、写真の一部だけを見るようなことです。その仮想通貨がどれだけの枚数存在するのか、つまりその供給枚数は同じぐらい重要な指標です。
さらに詳しく言うと、仮想通貨ネットワークの価値を評価するには、
現在どれだけの枚数が存在するのかを知る必要があります。現在の枚数のことを
流通供給と呼びます。それぞれの仮想通貨は独自の発行スケジュールを採用しているので、それぞれのネットワークにおける発行の仕組みがどのようになっているのかを理解するのは重要です。
時価総額とは、この流通している枚数に1枚の単価を掛けたものです。
時価総額=流通供給×単価
ご想像通り、仮想通貨ネットワークの時価総額は単価よりもネットワークの価値を正確に表しています。コインの単価は安いものの大量に流通しているネットワークの時価総額は、単価が高いけれども流通枚数が少ないネットワークよりも高い可能性があります。そして、逆の場合もあり得ます。
しかし、時価総額は特定の市場にどれだけの資金が投資されたのかを示すものではないことは注意してください。例えば、ビットコインの時価総額がビットコインに投資された資金の総額を表しているというのは、新規参入者の間でよく見られる誤解です。なぜなら、時価総額は価格と供給に依存しているので、そのような解釈はおかしいからです。
ビットコインを別の
アドレスに送った場合、そのアドレスが受け取った額は送った額から少し減っていることに気付くでしょう。これは、あなたのトランザクションをブロックチェーンに追加してくれたことに対する、マイナーへの報酬を支払ったからです。
多くの仮想通貨がネットワークをセキュアにするためのユーザーへのインセンティブとして似たようなメカニズムを使っています。
Proof of Workシステムでは、トランザクション手数料は
ブロック報酬として、新しく発行されたコイン(
ブロック補助金)とまとめて、報酬としてマイナーに渡されています。
トランザクションの緊急度に応じて、手数料は調整することができます。合理的なマイナーは常に収益をできる限り大きくしようとしているので、より高い手数料のトランザクションを優先します。現在保留中のトランザクションを確認することで、平均手数料を知ることができ、それに応じて自分自身の手数料を設定することができます。
鍵をなくした場合、決して取り戻すことはできません、仮想通貨の大きなメリットは金融取引を管理するのにカストディアンや仲介者が要らないことです。しかしながら、これのデメリットはユーザー自身が全ての責任を負っていることです。そのため、自分の資産の所有権を与えてくれる秘密鍵は決してなくさないように気を付けないといけません。
仮想通貨の未来がどうなるかは、誰に聞くかによってその返事は大きく変わります。ある人は、
ビットコインがより普及して、デジタル時代の金として機能し、既存の金融システムを破壊するだろうと考えています。仮想通貨は常にニッチ市場として存在し、二次的なシステムになると主張する人もいます。また、イーサリウムが分散型コンピュータになり、新しいインターネットのバックボーンとして機能すると信じている人もいます。
仮想通貨の未来に懐疑的な人はこの業界はいずれ崩壊すると予想し、仮想通貨がニッチな金融システムとなっても幸せと感じる熱狂的な人もいます。色んな可能性がありますが、この業界が来年どうなっているかさえ正しく予想できる人はいません。しかし、ブロックチェーンには成長のための巨大なポテンシャルがあることを否定することはできません。