要点
PERは、投資家が企業の1ドルあたりの収益に対し、どれだけ支払うかを示す指標で、資産が過大評価、または過小評価されているかを迅速に評価する指標である。
過去PER、予想PER、絶対PER、相対PERなど、さまざまな種類があり、それぞれ異なる視点を提供する中、いずれも業界基準や企業の成長の可能性といった背景情報を考慮する必要がある。
暗号資産には企業のような収益報告書が存在せず、株価収益率(PER)はほとんど機能しない。ただし、分散型金融(DeFi)の一部の分野では、同様の評価手法が試験的に導入されている。
はじめに
株式購入を検討したことがあれば、PERという用語を目にしたことがあるはずです。これは株価収益率の略で、投資家が株式の購入価値を判断するために最もよく使用するツールの1つです。ではPERは実際にはどのような意味を持ち、どのように使用されるのでしょうか?
PERとは?
PERは、企業の株価をその収益と比較する指標です。現在の株価を1株当たり利益(EPS)と比較することで、株式が過大評価、過小評価、または適正価格かを判断します。
つまり、投資家が企業の1ドル当たりの収益にどれだけ支払うかを示した指標と言えます。
PERの計算式
PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
1株当たり利益(EPS)は、企業の総利益(税引き後、および優先配当を除く)を、特定期間に購入可能な普通株の加重平均株数で割って算出します。
PERの種類
PERには複数の種類があり、それぞれ異なる視点を提供します。
過去PER:過去12カ月の収益を基準に算出される。最も一般的に報告される指標で、実際の業績を反映している。
予想PER:今後12カ月の予測収益を基準に算出される。アナリストによる推定や期待に基づく。
絶対PER:これは、現在の株価を最新のEPSで割った、他の数値とは比較しない基本的なPERの算出に基づく。
相対PER:企業のPERを業界平均や過去実績などのベンチマークと比較する。
PERの解釈
PERの意味を理解するには、その背景を知る必要があります。PERが高い場合、投資家が将来の高い収益成長を期待しており、その予想収益に対してプレミアムを支払う用意があることの示唆となります。一方、PERが低い場合は、その株式が過小評価されているか、その企業が問題に直面している可能性が示されています。
ただし、PERの「高さ」または「低さ」は、セクターや業界によって相対的に異なります。例えばテクノロジー企業については、その成長の可能性を理由に、公益事業企業に比べてPERが高くなる傾向があります。
PERの重要性
PERは、株式の価値を速やかに評価する指標です。同じ業界の企業を比較するのにとりわけ便利なものです。たとえば、同じセクターの2社でPERが大きく異なる場合、投資家はそのプレミアムがより強い成長期待やその他の要因によって正当化できるかを調査します。
PERは以下の用途にも役立ちます。
スクリーニング:過小評価されている可能性がある株を絞り込めます。
過去のトレンド評価:企業の現在のPERを過去のPERと比較し、その企業に対する市場の評価が時間の推移とともにどう変化したかを把握できます。
ベンチマーク:PERを業界平均や市場全体と比較して、その株価水準が妥当かどうかの判断材料とできます。
PERの限界
PERは有用なものですが、完全とは言えず、単独で使用すべきではありません。以下の通り、注意すべきいくつかの制約があります。
決算が赤字の場合は機能しない:企業が赤字の場合、PERは適用できません。
成長性の違いは反映されない:高成長企業では高いPERが許容される場合もあるものの、収益が安定している成熟企業では低いPERが適切な場合もあり、状況によって異なります。
操作される可能性がある:企業は、状況を実際よりも良く見せるために、決算報告の方法を変更する場合があります。
他の要因は無視される:PERは、負債水準、キャッシュフロー、その他のファンダメンタルズ要因を考慮していません。
したがって、売上、利益率、負債額など他の指標も併せて確認する必要があります。
業界間のPER比較
PERは、対象とする企業の種類によって大きく異なるため、同じ業界内での企業比較が重要になります。以下に例をあげます。
テクノロジーセクター:急速な成長が見込まれるため、PERは高くなる傾向があります。
公益事業セクター:収益が安定し予測可能であるため、PERは低くなる傾向があります。
テクノロジー企業と公益事業企業をPERだけで比較すると、誤った判断を下す可能性があります。
PERと暗号資産
PERは、ビットコインやその他の暗号資産にも適用できるのでしょうか?端的に答えれば、適用できるとは言えません。PERは、その比率の算出にあたり収益が必要であるため、収益報告を明確に実施する企業を対象としています。ほとんどの暗号資産プロジェクトは、企業のように収益報告を実施していません。
ただし、分散型金融(DeFi)プラットフォームでは、手数料収入に基づき、同様の評価方法が試みられています。例えば、プラットフォームがどれだけの手数料収益を上げているかを暗号資産の価格と比べて評価できます。これらはまだ実験段階であり、広く採用されてはいないものの、慣れ親しんだ金融概念の暗号資産分野への導入を目指す取り組みが見られています。
まとめ
株価収益率(PER)は、現在の株価と収益を比較することで株式の評価に関する洞察を提供する、広く利用されている指標です。この指標を用いることで、その株式の収益力に基づいて株価が適正に評価されているか判断できます。PERは完璧な指標ではなく、単独で使用すべきではないものの、株式を評価する際に優れた基準となります。
関連記事
免責事項:このコンテンツは、一般的な情報および学習機会の提供目的でのみ「現状有姿」で提供するもので、いかなる種類の表明または保証もありません。投資、法律、またはその他の専門的なアドバイスとして解釈されるべきではなく、特定のプロダクトやサービスの購入を推奨するものでもありません。適切な専門アドバイザーから独自のアドバイスを求める必要があります。こちらで紹介しているプロダクトは、お住まいの地域ではご利用いただけない場合があります。記事が第三者の貢献者によって寄稿されたものである場合、表明された見解は第三者の貢献者に属し、必ずしもバイナンスアカデミーの見解を反映するものではありません。詳細は、免責事項全文をお読みください。デジタル資産価格は、大幅に変動する可能性があります。投資価値が上下する可能性があり、投資した金額を取り戻すことができない場合があります。投資決定についてはお客様が単独で責任を負い、バイナンスアカデミーはお客様が被る可能性のある損失について責任を負いません。この資料は、投資、法律、またはその他の専門的なアドバイスとして解釈されるべきではありません。詳細は、利用規約およびリスクに関する警告をご参照ください。